自宅の鍵だけでなく、私たちの移動を支える自動車やバイクの鍵もまた、折れてしまうリスクと隣り合わせです。特に、ツーリング先や出先でエンジンキーが折れてしまった場合、その後の対処に困り、途方に暮れてしまうことも少なくありません。自動車とバイク、それぞれの鍵が折れた場合の基本的な対処法と注意点を知っておきましょう。まず、自動車の鍵が折れた場合です。もし、鍵穴(イグニッションシリンダー)の中で折れてしまったら、自宅の鍵と同様に、自分で無理に引き抜こうとせず、速やかに専門家を呼ぶのが最善です。JAFなどのロードサービスに加入していれば、まずはそこに連絡してみましょう。会員であれば、無料または格安で破片の除去作業を行ってくれる場合があります。ロードサービスで対応できない場合は、出張専門の鍵屋に依頼することになります。鍵屋は、破片を取り除くだけでなく、その場で新しい鍵を作成することも可能です。特に、ICチップが内蔵されたイモビライザーキーの場合、ディーラーに持ち込むと高額で時間もかかりますが、専門の鍵屋であれば、現場で鍵の作成からイモビライザーの再登録までを完結させてくれる場合が多く、非常に頼りになります。次に、バイクの鍵が折れた場合です。バイクの鍵は、自動車に比べて細くて薄いものが多く、比較的折れやすいと言えます。イグニッションだけでなく、ガソリンタンクのキャップや、メットホルダー、シートロックなど、複数の鍵穴を一本で操作するため、使用頻度も高く、金属疲労が蓄積しやすいのです。ツーリング先などで折れてしまった場合も、基本的な対処法は自動車と同じです。ロードサービスや出張の鍵屋に連絡しましょう。ただし、バイクの場合、特に注意したいのが、折れたのが「マスターキー」ではないかという点です。一部の車種、特にイモビライザー搭載車では、赤い持ち手のマスターキーがないと、新しいスペアキーの登録ができない、あるいはECU(エンジンコントロールユニット)ごと交換となり、十数万円以上の莫大な費用がかかる場合があります。普段使いは黒いサブキーにし、マスターキーは自宅で大切に保管しておくことが、最悪の事態を避けるための鉄則です。