賃貸物件の入居時や、鍵を紛失した退去時に請求される鍵交換費用。「提示された金額は妥当なのだろうか?」と不安に感じる方も少なくないでしょう。納得して費用を支払うためには、その料金がどのような内訳で構成されているのか、そして鍵の種類によってどのように相場が変わるのかを知っておくことが大切です。鍵交換費用は、大きく分けて「部品代」「作業費」「出張費」の三つの要素で成り立っています。まず「部品代」は、新しい鍵(シリンダー)そのものの価格です。これが費用を大きく左右する最大の要因となります。最も安価なのは、昔ながらのギザギザした鍵である「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」で、部品代は数千円程度です。しかし、これらはピッキングに弱いため、最近の物件ではあまり使われなくなっています。現在、最も広く普及しているのが、表面に複数の小さなくぼみがある「ディンプルキー」です。構造が複雑で防犯性が非常に高いため、部品代も10,000円から20,000円以上と高価になります。さらに、カードキーや暗証番号で開ける「電子錠」となると、部品代だけで数万円以上することもあります。次に「作業費」は、古いシリンダーを取り外し、新しいものを取り付ける技術料です。これは、業者や作業の難易度によって異なりますが、一般的には10,000円から15,000円程度が相場とされています。そして「出張費」は、作業員が現場まで来るための費用で、無料の業者もあれば、3,000円から5,000円程度を設定しているところもあります。これらの合計金額が、私たちが支払う鍵交換費用となります。例えば、一般的なディンプルキーに交換する場合、「部品代15,000円+作業費10,000円+出張費3,000円=合計28,000円(税別)」といった計算になります。請求された金額に疑問を感じた場合は、遠慮せずに管理会社や不動産会社に内訳の提示を求めましょう。費用の仕組みを知っておくことは、不当な請求から自分の身を守るための知識となるのです。
賃貸の鍵交換費用の相場と気になる内訳