多くのご家庭の玄関には、ドアノブと一体になった鍵が一つだけ。この状態は、実は防犯の観点から見ると非常に心許ない、いわば「無防備」な状態であると言っても過言ではありません。空き巣などの侵入窃盗犯は、常に最も侵入しやすい家を狙っています。そして、彼らが犯行を諦めるかどうかの大きな判断基準となるのが、「侵入にかかる時間」です。警察庁の調査によれば、空き巣犯の約7割が、侵入に5分以上かかると判断した場合、その家への侵入を諦めるというデータがあります。この「5分」という時間をいかにして稼ぐか。その最もシンプルで効果的な答えが、玄関の鍵を後付けし、「ワンドアツーロック(一つのドアに二つの鍵)」を実現することなのです。鍵が一つしかないドアの場合、熟練した空き巣犯にかかれば、ピッキングなどの手口で数十秒から数分で解錠されてしまう可能性があります。しかし、もう一つ補助錠が後付けされていればどうでしょうか。単純に考えて、侵入にかかる時間は倍になります。一つ目の鍵を開けた後、さらにもう一つの鍵が待ち構えている。この事実は、犯人に大きなプレッシャーと焦りを与え、「この家は面倒だ、リスクが高い」と判断させ、犯行を断念させる強力な抑止力となります。また、後付けされた鍵は、視覚的な防犯効果も絶大です。外から見て、鍵が二つ付いていることがわかるだけで、「この家は防犯意識が高い」というメッセージを犯人に送ることができます。彼らはリスクを嫌うため、わざわざ防犯対策がしっかりしている家を狙わず、より侵入しやすそうな他の家へとターゲットを移す可能性が高まります。玄関に鍵を後付けすることは、単に物理的な障壁を増やすだけではありません。それは、犯罪者の心理に働きかけ、そもそもターゲットにされないための、極めて費用対効果の高い「守りの投資」と言えるでしょう。