賃貸物件における鍵交換費用は、原則として経年劣化によるものであれば大家さん(貸主)が、入居者(借主)の不注意によるものであれば入居者が負担するというのが基本ルールです。しかし、具体的にどのような状況が「入居者負担」と判断されるのでしょうか。代表的なケースを知っておくことで、予期せぬ出費を避け、トラブルを未然に防ぐことができます。最も多く、そして分かりやすいのが「鍵の紛失」です。前述の通り、鍵を一本でもなくしてしまった場合は、入居者の管理不行き届き(過失)と見なされ、退去時にシリンダーごと交換するための費用が請求されます。これは、契約書にも明記されていることがほとんどで、争う余地はほぼありません。次に、「鍵の破損」も入居者負担となるケースです。ただし、これには注意が必要です。普通に使っていて、長年の使用により鍵が自然に摩耗して折れてしまった、といった場合は「経年劣化」と判断され、大家さん負担となる可能性があります。しかし、「鍵が回りにくいのに無理な力を込めて回そうとして折ってしまった」「子供が遊んでいて鍵を曲げてしまった」といった、入居者の故意または過失が明らかな場合は、修理・交換費用は入居者の負担となります。鍵穴に異物を詰まらせてしまった場合も同様です。また、「自己都合による交換」も当然ながら入居者負担です。例えば、「今の鍵の防犯性が不安なので、もっと高性能なディンプルキーに替えたい」といった、入居者自身の希望で鍵を交換する場合、その費用は全て自己負担となります。この際、勝手に交換するのではなく、必ず事前に大家さんや管理会社の許可を得る必要があります。許可なく交換した場合、契約違反と見なされ、退去時に元の鍵に戻すよう求められる(その費用も自己負担)といった、二重の出費に繋がる可能性があるので注意が必要です。最後に、契約時の「特約」による負担です。入居時に行われる鍵交換は、防犯上の観点から、契約書の特約によって入居者負担とされているのが一般的です。これらのケースに共通するのは、「入居者に何らかの責任がある」という点です。借りているものであるという意識を持ち、日頃から鍵を丁寧に扱うことが、余計な費用を発生させないための最も基本的な心構えと言えるでしょう。