賃貸アパートやマンションに住んでいて、「最近、近所で空き巣があった」「一人暮らしで、夜の帰宅が少し怖い」といった理由から、玄関の防犯性を高めたいと考えるのは、ごく自然なことです。ワンドアツーロックを実現するために、補助錠を後付けしたい。しかし、その建物は自分の所有物ではありません。このような場合、勝手に工事を行っても良いのでしょうか。その答えは、明確に「ノー」です。賃貸物件で鍵を後付けする際には、守らなければならない重要なルールがあります。その最も基本的なルールが、「必ず事前に大家さん、または管理会社に相談し、許可を得る」ということです。賃貸物件の入居者には、退去時に部屋を入居時の状態に戻して返還する「原状回復義務」があります。ドアにドリルで穴を開けて補助錠を取り付ける行為は、この原状回復義務に反する「設備の改変」にあたります。もし、無断で工事を行ってしまった場合、契約違反と見なされ、退去時にドアの交換費用など、高額な修繕費を請求される可能性があります。では、どうすれば許可を得られるのでしょうか。まずは、正直に防犯上の不安を伝え、補助錠を取り付けたい旨を相談します。その際、どのような種類の鍵を、どの位置に取り付けたいのか、そして工事は信頼できる専門業者に依頼することを具体的に伝えましょう。費用はもちろん自己負担となりますが、入居者の安全を守るための正当な理由であれば、許可してくれる大家さんも少なくありません。その際には、必ず口約束ではなく、書面で承諾を得ておくことが、後のトラブルを防ぐために重要です。もし、穴あけ工事の許可が得られなかった場合でも、諦める必要はありません。「工事不要」で防犯性を高める方法もいくつかあります。例えば、ドアの内側のサムターンに取り付ける「サムターンカバー」は、サムターン回しという手口に有効です。また、最近では、サムターンに被せるだけで設置できる「スマートロック」も、原状回復が容易なため、大家さんから許可を得やすい傾向にあります。賃貸物件でのセキュリティ向上は、ルールとマナーを守った上での、大家さんとのコミュニケーションが鍵となります。