キーをポケットやバッグに入れたまま、ドアノブに触れるだけで施錠・解錠ができ、スタートボタンを押すだけでエンジンが始動する。キーフリーシステム(スマートキーシステム)は、今や多くの自動車に搭載され、私たちのカーライフを劇的に便利にしてくれました。しかし、この便利なシステムも電子機器である以上、ある日突然、正常に作動しなくなることがあります。ドアが開かない、エンジンがかからない。そんな時、考えられる故障の原因は何なのでしょうか。最も頻繁に発生し、そして最も簡単に対処できる原因が、「スマートキー本体の電池切れ」です- スマートキーは、常に車両と通信するために微弱な電波を発信しており、そのために内蔵のボタン電池を消耗します。電池の寿命は、使用状況にもよりますが、一般的に1年から2年程度です。電池が消耗してくると、電波が弱くなり、車両側がキーを認識できなくなります。これが、反応が鈍くなったり、完全に無反応になったりする最大の原因です。次に考えられるのが、「電波障害」です。キーフリーシステムは、特定の周波数の電波を利用して通信しています。そのため、テレビ塔や発電所、大きな電力を消費する工場の近くなど、強い電波が発生している場所では、その電波が干渉してしまい、システムが正常に作動しなくなることがあります。また、スマートフォンや他の車のスマートキー、あるいはコインパーキングの精算機など、身の回りの電子機器が発する電波が影響を与えるケースも少なくありません。さらに、キー本体や、車両側に搭載されている受信機・アンテナといった「電子部品の故障」も原因として考えられます。キーを地面に落とした衝撃で内部の基盤が損傷したり、長年の使用で車両側の部品が劣化したりすることで、故障に至ります。また、あまり知られていませんが、「車両本体のバッテリー上がり」も、キーフリーシステムが作動しなくなる原因の一つです。システムを作動させるための電力が、車両側から供給されないため、キーを認識できなくなるのです。キーフリーの不調を感じたら、まずはこれらの原因を一つずつ切り分けて考えることが、冷静な対処への第一歩となります。