賃貸物件の契約や退去の際に、しばしば議題に上がる「鍵交換費用」。この費用は一体誰が負担するのが正しいのでしょうか。入居者(借主)なのか、それとも大家さん(貸主)なのか。この問題は、状況によって答えが変わるため、多くの人が混乱しがちなポイントです。その基本ルールを正しく理解しておきましょう。まず、最も一般的なのが「入居時」の鍵交換です。新しい入居者が決まったタイミングで行われるこの鍵交換の費用は、多くの場合「入居者負担」となります。これは、国土交通省のガイドラインでは必須とはされていないものの、「前の入居者が合鍵を持っているかもしれない」という防犯上のリスクを解消し、新しい入居者が安心して生活を始めるための措置として、賃貸借契約の特約に盛り込まれているのが通例です。契約書に「鍵交換費用は借主の負担とする」と明記され、それに同意して契約している以上、支払いの義務が生じます。次に、「退去時」ですが、これは入居者が鍵を紛失したり、破損させたりしていない限り、原則として「大家さん負担」となります。鍵や鍵穴は、普通に使っていても経年と共に摩耗していくものです。このような自然な劣化(経年劣化)に対する修繕は、大家さんの責任範囲とされています。次の入居者を迎えるための防犯上の鍵交換も、基本的には大家さんが負担すべき費用と考えられています。ただし、ここで重要な例外があります。それは、入居者が鍵を一本でも「紛失」または「破損(故意・過失による)」させた場合です。このケースでは、原因を入居者が作ったと見なされ、原状回復義務の一環として、鍵交換費用は「入居者負担」となります。最後に「在居中」の鍵交換です。鍵の調子が悪くなるなど、経年劣化が原因で故障した場合は、大家さんに連絡すれば「大家さん負担」で修理・交換してくれます。しかし、「もっと防犯性の高い鍵にしたい」といった入居者自身の希望(自己都合)で交換する場合は、「入居者負担」となります。このように、鍵交換費用の負担者は、タイミングと理由によって明確に分けられます。トラブルを避けるためにも、契約時に契約書の内容をしっかりと確認し、疑問点は必ず不動産会社に質問することが大切です。