玄関の防犯性を高めるために補助錠を後付けすることは、今や常識となりつつあります。しかし、ただ単に鍵を二つにすれば良いというわけではありません。その防犯効果を最大限に引き出すためには、「どのような鍵を」「どの位置に」取り付けるかが、極めて重要になります。今回は、防犯のプロの視点から、本当に効果的な補助錠の選び方と設置のポイントを解説します。まず、補助錠を選ぶ際の最も重要な基準となるのが、「CPマーク」の有無です。CPマークとは、警察庁や関連団体による厳しい防犯性能試験に合格した製品にのみ表示が認められる、いわば「防犯性能のお墨付き」です。「ピッキングによる解錠に5分以上耐えられる」など、厳しい基準をクリアしているため、このマークが付いている製品を選ぶことが、まず大前提となります。次に、鍵の種類ですが、ピッキング耐性が非常に高い「ディンプルキー」を選ぶのが基本です。この時、できれば現在ついている主錠とは「異なるメーカー」の製品を選ぶと、さらに防犯性が高まります。なぜなら、空き巣犯は特定のメーカーの解錠方法を得意としている場合があり、メーカーが異なれば、二つの鍵を解錠するために、異なる知識と工具、そしてより多くの時間が必要になるからです。そして、意外と見落としがちなのが、施錠時に扉から突き出す「デッドボルト(かんぬき)」の性能です。このデッドボルトが短いと、バールなどを使った「こじ開け」に弱くなります。デッドボルトが鎌状になっていて、ドア枠の受け金具(ストライク)にがっちり引っかかる「鎌式デッドボルト」は、こじ開けに対して非常に高い抵抗力を発揮するため、非常におすすめです。最後に、最も重要なのが「設置位置」です。補助錠は、主錠からできるだけ離れた位置に取り付けるのがセオリーです。理想的には、主錠から30cm以上離し、ドアの上下に振り分けるように設置します。例えば、主錠がドアノブの高さにあるなら、補助錠はドアの最も高い位置、あるいは膝下の低い位置に取り付けます。これにより、こじ開けの際にバールを差し込む支点が定まりにくくなり、扉全体の強度が高まるのです。正しい製品を、正しい知識で、正しい場所に取り付ける。この三つが揃って初めて、後付け鍵は、あなたと家族を守るための、最強の盾となるのです。
防犯のプロが語る効果的な補助錠の選び方