賃貸アパートやマンションに住んでいて、玄関の鍵が折れてしまった。そんな時、多くの人が頭を悩ませるのが「この修理費用は、入居者と大家さんのどちらが負担するのか」という問題です。費用の負担者をめぐるトラブルを避けるためには、賃貸借契約における基本的なルールを正しく理解しておくことが重要です。結論から言うと、その負担者は「鍵が折れた原因」によって決まります。まず、大家さん(貸主)の負担となるケースです。これは、鍵や鍵穴(シリンダー)が、普通に使っていたにもかかわらず、長年の使用による金属疲労や内部部品の摩耗といった「経年劣化」が原因で折れてしまった場合です。賃貸物件の設備は、自然に劣化していくものであり、その維持・修繕を行うのは、原則として大家さんの義務とされています(民法上の修繕義務)。入居者に何の落ち度もなく、鍵の寿命によって折れたと判断されれば、その修理・交換費用は大家さんが負担するのが一般的です。鍵が回りにくいといった不調を、事前に管理会社に報告していたにもかかわらず、放置された結果として折れてしまった場合なども、大家さん側の責任が問われるでしょう。一方、入居者(借主)の負担となるのは、故障の原因が「入居者の故意または過失」にある場合です。例えば、「鍵が完全に刺さっていないのに、無理な力を込めて回そうとして折ってしまった」「違う鍵を無理やり差し込んで折れた」「子供が遊んでいて鍵を破損させた」「鍵穴に異物を詰まらせて、それを取り出そうとして鍵を折った」といったケースです。これらは、入居者が「善良な管理者として注意を払って部屋を使用する義務(善管注意義務)」に違反したと見なされ、その損害を回復するための費用は、入居者が負担することになります。では、実際に鍵が折れてしまったら、どう行動すべきでしょうか。最も大切なのは、自己判断で鍵屋を呼んだり、自分で修理しようとしたりせず、まずは速やかに「大家さんまたは管理会社に連絡する」ことです。状況を正確に伝え、その後の対応について指示を仰ぎましょう。そうすることで、原因の切り分けや費用の負担者が明確になり、スムーズに修理の手配が進みます。適切な報告とコミュニケーションが、円満な解決への鍵となるのです。
賃貸で鍵が折れた!修理費用は誰が負担?