-
キーフリーシステムが故障?考えられる原因とは
キーをポケットやバッグに入れたまま、ドアノブに触れるだけで施錠・解錠ができ、スタートボタンを押すだけでエンジンが始動する。キーフリーシステム(スマートキーシステム)は、今や多くの自動車に搭載され、私たちのカーライフを劇的に便利にしてくれました。しかし、この便利なシステムも電子機器である以上、ある日突然、正常に作動しなくなることがあります。ドアが開かない、エンジンがかからない。そんな時、考えられる故障の原因は何なのでしょうか。最も頻繁に発生し、そして最も簡単に対処できる原因が、「スマートキー本体の電池切れ」です- スマートキーは、常に車両と通信するために微弱な電波を発信しており、そのために内蔵のボタン電池を消耗します。電池の寿命は、使用状況にもよりますが、一般的に1年から2年程度です。電池が消耗してくると、電波が弱くなり、車両側がキーを認識できなくなります。これが、反応が鈍くなったり、完全に無反応になったりする最大の原因です。次に考えられるのが、「電波障害」です。キーフリーシステムは、特定の周波数の電波を利用して通信しています。そのため、テレビ塔や発電所、大きな電力を消費する工場の近くなど、強い電波が発生している場所では、その電波が干渉してしまい、システムが正常に作動しなくなることがあります。また、スマートフォンや他の車のスマートキー、あるいはコインパーキングの精算機など、身の回りの電子機器が発する電波が影響を与えるケースも少なくありません。さらに、キー本体や、車両側に搭載されている受信機・アンテナといった「電子部品の故障」も原因として考えられます。キーを地面に落とした衝撃で内部の基盤が損傷したり、長年の使用で車両側の部品が劣化したりすることで、故障に至ります。また、あまり知られていませんが、「車両本体のバッテリー上がり」も、キーフリーシステムが作動しなくなる原因の一つです。システムを作動させるための電力が、車両側から供給されないため、キーを認識できなくなるのです。キーフリーの不調を感じたら、まずはこれらの原因を一つずつ切り分けて考えることが、冷静な対処への第一歩となります。
-
賃貸の鍵紛失!退去時の影響と注意点
賃貸物件の鍵を在籍中に紛失してしまった場合、それが退去時にどのような影響を及ぼすのか、気になる方もいるでしょう。基本的には、鍵の紛失は入居者の過失と見なされるため、退去時に何らかの対応が求められることが一般的です。まず、最も一般的なのは「鍵交換費用の請求」です。もし、鍵を紛失した際に鍵交換を行っていなかった場合、退去時に大家さんや管理会社から、次の入居者のために鍵を交換する必要があるとして、その費用を請求されることになります。これは、敷金から差し引かれる形で精算されることが多いです。たとえスペアキーが残っていたとしても、紛失した鍵の存在が不明である以上、防犯上の観点から交換が必要と判断されるのが通常です。次に、もし鍵を紛失したことを大家さんや管理会社に報告せずに隠していた場合、それが退去時の点検で発覚すると、契約違反として扱われ、通常の鍵交換費用に加えて、損害賠償や違約金を請求される可能性も否定できません。誠実な対応が求められます。また、紛失した鍵が悪用されて、退去後に何らかのトラブル(例えば、空き巣被害など)が発生した場合、元入居者として道義的、あるいは法的な責任を問われる可能性もゼロではありません。そういったリスクを避けるためにも、鍵を紛失したら速やかに報告し、適切な対処(基本的には鍵交換)を行っておくことが重要です。退去時の注意点としては、まず入居時に受け取った全ての鍵(元鍵、スペアキーなど)を返却する必要があるということです。もし紛失した鍵以外にも、預かっていた鍵の数が足りない場合は、その分の対応も求められる可能性があります。賃貸物件の鍵は、借り物であるという意識を常に持ち、大切に管理することが、退去時のトラブルを避けるための基本です。もし紛失してしまった場合は、正直に報告し、大家さんや管理会社の指示に従って誠実に対応しましょう。
-
なぜ玄関に鍵を後付けする必要があるのか
多くのご家庭の玄関には、ドアノブと一体になった鍵が一つだけ。この状態は、実は防犯の観点から見ると非常に心許ない、いわば「無防備」な状態であると言っても過言ではありません。空き巣などの侵入窃盗犯は、常に最も侵入しやすい家を狙っています。そして、彼らが犯行を諦めるかどうかの大きな判断基準となるのが、「侵入にかかる時間」です。警察庁の調査によれば、空き巣犯の約7割が、侵入に5分以上かかると判断した場合、その家への侵入を諦めるというデータがあります。この「5分」という時間をいかにして稼ぐか。その最もシンプルで効果的な答えが、玄関の鍵を後付けし、「ワンドアツーロック(一つのドアに二つの鍵)」を実現することなのです。鍵が一つしかないドアの場合、熟練した空き巣犯にかかれば、ピッキングなどの手口で数十秒から数分で解錠されてしまう可能性があります。しかし、もう一つ補助錠が後付けされていればどうでしょうか。単純に考えて、侵入にかかる時間は倍になります。一つ目の鍵を開けた後、さらにもう一つの鍵が待ち構えている。この事実は、犯人に大きなプレッシャーと焦りを与え、「この家は面倒だ、リスクが高い」と判断させ、犯行を断念させる強力な抑止力となります。また、後付けされた鍵は、視覚的な防犯効果も絶大です。外から見て、鍵が二つ付いていることがわかるだけで、「この家は防犯意識が高い」というメッセージを犯人に送ることができます。彼らはリスクを嫌うため、わざわざ防犯対策がしっかりしている家を狙わず、より侵入しやすそうな他の家へとターゲットを移す可能性が高まります。玄関に鍵を後付けすることは、単に物理的な障壁を増やすだけではありません。それは、犯罪者の心理に働きかけ、そもそもターゲットにされないための、極めて費用対効果の高い「守りの投資」と言えるでしょう。