認知症の方の徘徊を防ぐために鍵を設置しようと考えた時、どのような種類の鍵が有効なのでしょうか。通常の鍵では、認知症の方が自分で開けてしまう可能性があるため、いくつかの工夫が施された特殊な鍵が用いられます。それぞれの特徴を理解し、ご本人の症状や住まいの状況に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。まず、最も手軽に導入できるのが「補助錠の追加」です。既存の主錠に加えて、もう一つ鍵を取り付け、「ワンドアツーロック」にします。この時、取り付ける位置が重要になります。認知症の方は、目線の高さにあるものに意識が向きやすいため、補助錠をドアの最も高い位置や、逆に最も低い足元の位置など、普段、視界に入りにくい場所に取り付けることで、鍵の存在そのものに気づきにくくさせ、解錠を防ぐ効果が期待できます。次に、より確実な方法として「サムターンカバー」の設置があります。これは、玄関ドアの内側にある施錠・解錠用のツマミ(サムターン)を、物理的に覆ってしまうカバーです。カバーのボタンを押しながらでないとツマミが回せない仕組みになっており、認知症の方が無意識にサムターンを操作してしまうのを防ぎます。工事不要で簡単に取り付けられる製品が多く、賃貸住宅でも導入しやすいのがメリットです。さらに進んだ対策として、「電子錠」の導入も非常に有効です。暗証番号式やカードキー式、指紋認証式の電子錠に交換すれば、物理的な鍵の操作が不要になります。特に、毎回ランダムな数字配列が表示されるテンキーパッド式のものや、介護者だけが持つカードや指紋でしか開けられないように設定すれば、ご本人が解錠することは極めて困難になります。また、ドアが開け閉めされるとスマートフォンに通知が来る機能を備えたスマートロックも、万が一の外出を即座に察知するのに役立ちます。この他にも、介護者だけが持つ専用の鍵でなければ操作できない特殊な錠前など、様々な製品が開発されています。どの鍵を選ぶにしても、ご本人のプライドを傷つけないよう配慮しつつ、家族全員がその必要性を理解し、協力して運用していくことが何よりも重要です。